上大類すくーるでは、『より良い未来へつなぐ自立支援』として様々な教材を用意し、個々の特性に合わせて課題に取り組めるような環境を整えております。“宿題を見る”事についても、教えるという意味合いの“教育”としてではなく、宿題を終わらせることができる環境作りや関わりの提供が『社会適応能力』の向上の一つだと捉え、宿題は事業所内で取り組みます。また、人への思いやりや自分と違う特性を持ったお友達を受け入れる優しい心、人への手助けなどを通して、自身の達成感や存在感を味わえるような支援も行っております。
【知能に合わせた児童発達支援段階の個別療育の導入】
当法人が作り上げてきた児童発達支援での療育教材を、発達段階に合わせてそのまま就学後にも取り入れる事で、発達の土台を作る期間の延長を行います。
【人のために何かを作る・人のために生きる志を学ぶ】
自分だけ大切に生きるのではなく、人のために生きる事・人のために何かを成し遂げる事を教えていく事で、自分の生きる意味・居場所・人のために頑張る精神を日々の中で定着させていきます。その中で、人に対して優しい心を持つ事や我慢する事を学び、自身の欲望を抑える事ができるよう目指していきます。
また、外での活動も積極的に行い、のびのび成長できるよう関わりを持ったり、一人ひとりに合った教材や療育ゲームなどを行ったりしながら、日々楽しく人との関わり方や付き合い方等も学んでいけるよう取り組んでおります。
【未来につながる就労支援の土台作り】
高校を卒業してから学ぶのではなく、事前に小学校高学年・中学・高校の段階から、『未来につながる就労支援の土台』となる体験学習ができる支援を提供していきたいと考えております。
他にも、中学卒業前・高校卒業前には、進学など次の段階への正しい方向性を一緒に考え、見つけられるよう取り組んでいきたいと考えております。
玄関を入ってすぐに面談室がありますので、お子様に合うことなく面談や会議などを行う事もできます。
通所してからの行動も分かりやすく掲示されています。
1階のお部屋に入ってすぐにロッカーや手洗い場がありますので、通所後スムーズに準備を行う事ができます。男性のトイレは1階、女性トイレは2階にあります。
荷物整理が終わりましたら、それぞれが行う課題の確認を行います。
1階は広いフロアなので、用途に合わせて活動ができるようになっています。個別療育で行う粗大運動や外部交流のイベント、おやつや帰りの会等もこのフロアで行います。
階段を上ると『お勉強のお部屋』と『静養室』があります。
学校からの宿題があるお子様は、事前に決めている所定の場所に座り学習を行います。
宿題が終わりましたら、各お子様に合わせた個別療育や自立課題を行います。
自身で用意し行う“作業練習”をはじめとした自立課題や、職員と行う食具練習・音声模倣・ビジョントレーニングをはじめとした個別療育など、様々な課題が設定されています。
それぞれの宿題や課題が終わると、体調に合わせて静養室でクールダウンしたり本を読むなどゆっくりくつろいだりするお子様もいます。
宿題や課題を頑張ったお子様には、20分間のご褒美として自由にパソコンを使用できる時間もありYoutubeなどを楽しむお子さんもいます。
その他にも、ゲーム・折り紙・お絵描き・工作の教材など沢山揃えていますので、自身がやりたい遊びを考えながら、楽しい余暇の時間を過ごしています。
土曜日・長期休みには、外出しながらお買い物学習や地域資源を活用した社会との関わりを学ぶ機会も沢山取り入れています。群馬ながらの上毛かるた巡りも行いました。
上大類すくーるでは、5領域に合わせながら様々な特性に対応した支援を行える環境を提供出できるように、日々全力で関わり支援させていただいております。
気になる方は、是非一度事業所見学にいらっしゃってください。お待ちしております。
2024年10月1日更新
事業所名:NPO法人つなぐ 放課後等デイサービス 上大類すくーる
住所:〒370-0031 群馬県高崎市上大類町1340-11
TEL:027-381-8151 FAX:027-381-8152
1日定員:10名
営業日:月曜日~土曜日【祝日休み】
【平日】
営業時間:10:00~19:00
基本提供時間:14:15~17:15 【延長可能時間14:15以前】
【土曜日・長期休み】
営業時間:8:30~17:30
基本提供時間:10:00~15:00【延長可能時間9:00~10:00・15:00~16:00】
送迎実施:有【要相談】
法人理念:『人と人とをつなぐ 今と未来をつなぐ 可能性を見つけ出して新しい世界へとつないでいく』
支援方針:『より良い未来へつなぐ自立支援』